はい、Kazumaです!
本日「ねんきん定期便」というDMが送られてきました。
このDMですが年に一回誕生日月に日本年金機構というところから送られてきます。
今まで一度も確認したことがなかったんですがふと
年金いくらもらえるんだろ・・・
と頭をよぎり初めて確認してみることに。
今年36歳になるのですが
現時点で下記画像の赤丸部分が年間で支給が保証されている額とのこと。

年間679,197円
ということは
月額56,599円
・・・これが現実か〜(笑)
という感想でした。
少子高齢化への加速が急速に進む中で、高齢者一人に対して支える納税者の数がどんどん減るニュースはよく聞きますが実際の数字を見るとリアルに考えてきます。
このままサラリーマンを続けて厚生年金を積み立てていけば、もちろん支給額は増えていくのですが、ある程度年金がなくてもいいぐらいの土台を作る必要があると感じています。
そのために積立NISAや高配当株投資などでお金がお金を生むキャッシュフローマシンを少しづつ作るべきだと思うし、そのプロセスをきちんと積み上げることができれば見える景色が変わると思います。
iDecoも活用し、節税しながら自分年金を準備するのもありですね!
ですが僕個人としてはiDecoで投資はしていません(笑)
現在もやろうか迷っているのですが、60歳まで資金を拘束されるのが大きすぎるデメリットだと思うからです。
掛け金が全額控除となり課税所得を落とすことや運用益は非課税というのは大きなメリットなのですがイマイチ踏み出せません。
例え話ですが30代の時に使う10万円と
60代になってから使う10万円は同じ10万円ですが
30代で使う10万円の方が価値が出やすいと思うからです。
体がフレッシュな時に使うお金の方が楽しめますし、有意義に使えると思うからです。
なのでiDecoではなくて高配当株投資に投資して配当や分配金を使う方がお金の「使う力」は高いのではないかと思っています。
こればっかりは正解はないと思いますのでその人の価値観によると思います。
iDecoは老後の資産形成という意味では間違いなく有効なので老後の資産形成ということであればiDecoはやるべきだと思います。
ちなみに今までの保険料納付額はこちらになります。

650万!!!
そんなに納付しているのか・・・
結構な大金ですね。
保険料は少しづつ上がっていくし、なかなか厳しい時代ですが、ブレずにやることをやって最後に笑えるよう積み上げていきます。
まとめ
今回初めて「ねんきん定期便」を確認して実情を把握することができました。
知っていると知らないでは今後の準備の仕方が変わると思うのでいい機会でした。
みなさんも人生のプランにお金はつきまとう問題ですので「年金」について向き合ってみてはいかがでしょうか。
では、マルル〜😎