はい、Kazumaです!
今回はS&P500について紹介いたします。
このブログを見ていただければ以下のメリットがあります。
- 今後S&P500に投資しようかの判断材料を入手できる
- 投資のリテラシーUP
- S&P500が学べるオススメ本を紹介

最近S&P500の勢いが連日最高値で調子がいいね〜

ワン!(散歩連れて行って!)

義務教育では教えてくれない情報なのでしっかり抑えていこう!

ワン!(いいから遊んで!)
ということでお役にたてばと思い解説します。
S&P500とは
正式名称としては
英語:【Standard & Poor’s 500 Stock Index】
日本語:【スタンダード・アンド・プアーズ500種指数】
【Standard&Poor’s】の頭文字をとってS&P500やSP500と言われます。

現在アメリカの代表的な株価指数として重視されている
1920年代から運用されているみたいだよ。

そんなに昔から運用されているんだ・・・

歴史を感じるね!

500という数字は何を表しているの?

500は会社の数を指しているよ!アメリカの代表的な企業を示しているんだね!

オールスター集団っていうイメージ?

投資に絶対はないから「オールスター」という表現は適切ではないけど、主要企業であることは間違いないね!S&P500に属した企業は格があるよね!

なるほどアメリカ代表を購入するイメージ?

S&P500は米国上場企業の全時価総額の約80%を占めているので、ほぼアメリカ全体を購入しているようなイメージだね!
S&P500の中身
ではS&P500に登録されている上位10企業を見ていきます。
ティッカー | 銘柄名 | 業種 | 保有比率 |
APPL | アップル | 情報技術 | 5.52% |
MSFT | マイクロソフト | 情報技術 | 5.22% |
AMZN | アマゾン | 一般消費財・サービス | 3.87% |
FB | フェイスブック | 通信 | 2.21% |
GOOGL | アルファベット Class A | 通信 | 1.99% |
GOOG | アルファベット Class C | 通信 | 1.95% |
BRKB | バークシャーハサウェイ | 金融 | 1.55% |
JPM | JPモルガン | 金融 | 1.42% |
TSLA | テスラ | 一般消費財・サービス | 1.3% |
JNJ | ジョンソン&ジョンソン | ヘルスケア | 1.22% |

アップルは日本人にも馴染み深いし、今をときめくGAFAの割合が高いんだね!

どうして保有比率が一律ではないの?

それ!いい質問!理由は以下になるよ!
- S&P500は時価総額加重型の指数になるから
時価総額は、「発行済株式数 × 株価」で計算されます。
つまり時価総額が大きい企業は、株価が高い人気優良企業ということです。
GAFAなどは超注目人気企業で多額のマネーが取引されているので結果的に保有比率が高くなっています。

なるほど!ではS&P500に登録される企業はどうやって選定されているの

それもいい質問!投資力爆上げ中だね!
S&P500の選定基準
- 米国の企業であること
- 時価総額が61億ドル(約6,600億円)以上あること
- 直近の四半期および直近の連続4四半期が黒字であること
- 評価日までの各半期における売買高が最低25万株あること
- 浮動株比率が最低50%あること
- 最低でも上場から12ヵ月後になってから検討
- セクター(業種)間のバランスの維持
代表的な選定基準は上記項目ですが、全容は明かされていないようです。
経営が順調でないとクリアできない条件が入っておりますので、審査を通り抜けた「優良企業」の集団です。

途中で条件を満たせない状況になった企業はどうなるの?

この選定基準を満たせなくなった企業はS&P500からは排除されることになるんだ。

強いものが生き残る世界なんだね・・・

そう!利益を出せる企業が残っていく。
構成銘柄が新陳代謝されるので投資家としてはありがたいよね。

よくできたシステムだね〜
過去から現在までのチャート推移


力強く右肩上がりだね!

アメリカ強い!日経平均より全然強い!
驚愕のデータがあります。
過去の運用実績の中でどの期間で切り取っても「20年間S&P500を保有」という前提であれば年利6%を下回ったことがないのです。

ということは20年間長期で保有していれば損する可能性はかなり低いということだね。

え〜6%しかないの?

いやいや!投資の世界で年利6%は決して低い運用ではないよ。
投資額が大きくなって時間をかけると複利の効果で資産の増加が加速する。
例えば1,000万円あって年利6%なら約40万円の資産が増えることになるね!

雪だるまみたいに転がせば転がすほど大きくなるスピードが早くなるんだね

そういうこと!
S&P500の指数に連動する投資信託

S&P500の指数に連動する具体的な金融商品を教えて!

もちろん!これから紹介する投資信託で500社に分散されたS&P500が購入できるよ!

1種類購入するだけで500企業の株式が購入できるなんて楽だね!
- ①SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
- ②楽天VTI(S&P500指数ではないが同じような商品 米国企業約4,000社に分散)
- ③eMaxis slim 米国(S&P500)
①はSBI証券にて購入可能 ②は楽天証券にて購入可能 ③はSBI証券や楽天証券でも購入可能
何が違うかというとほとんど一緒です。お弁当の中身は一緒なので(笑)
強いていうのであれば運用する際の手数料が異なります。
オススメとしてはSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド!
手数料である信託報酬(税込)が年0.0938% ※2021年6月4ひ現在
年間1億円運用したとしても約10万円ぐらいしかコストがかかりません。
良質なファンドがこんなに安い手数料で購入できるので信じられません。
取引ランキング上位のS&P500
SBI証券の投資信託ランキングを紹介します。(2021年6月4日現在)

ランキング1位は
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
です。
この投資信託は2019年9月から購入が開始された新しい商品なのですが、販売当初から人気の投資信託でいつも週間販売金額ランキングで1位を保っています。
世界経済の中心がアメリカと言っても過言ではないので納得の結果かもしれません。
力強く右肩上がりをしてきた歴史や今後の成長性も考えるとアメリカのS&P500指数に連動したファンドに投資をすることは一つの最適解のように思います。
S&P500に連動した投資信託に投資するメリット
- 米国の経済成長を取り込める
- 投資初心者でも簡単に投資できる
- 売買するタイミングは個別銘柄より悩まなくて良い
- 分散投資ができる(500社に分散)
- インデックスファンドのため運用コストが低い
- 少額からでも購入が可能
- 投資したらある程度ほったらかしでOK
- 積立NISAでも投資が可能
S&P500に連動した投資信託に投資するデメリット
- 短期間に倍になるようなことは見込みにくい
- 元金が保証されていない
- 株式のようにリアルタイムで売買することができない
S&P500(インデックス投資)を学べる本
よりS&P500のことを知りたい方は以下の本も合わせて学ばれるといいかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
とりあえず「人気ある投資信託購入すればいいや!」というより
自分がどんなものに投資をしているかじっくり考えていくと投資力が高くなってきます。
現在バブル感もありいつ弾けるかわかりませんのである程度キャッシュポジションも用意しておいたほうがいいかもしれません。
ガン!!!
と暴落が来た時が絶好の買い場です。
本日S&P500に興味を持たれた方は日本株のみではなく投資の候補に入れてみてはいかがでしょうか。
では、マルル〜😎